お知らせ&日々のこと
2025 / 04 / 19 10:29
教室だよりを発行しました

教室のお便りアパッショナート4〜5月号を発行しました。
新しい季節の環境変化への対応と、
発表会のおじぎの練習、緊張するってどういうこと? などです。
今日は午後から1回目のピアノ合わせと合奏練習です!
みんながんばれ!
新しい季節の環境変化への対応と、
発表会のおじぎの練習、緊張するってどういうこと? などです。
今日は午後から1回目のピアノ合わせと合奏練習です!
みんながんばれ!
2025 / 04 / 01 20:00
弦の交換

発表会に向けて準備の一つに弦の交換があります。
弦の寿命は3ヶ月から半年とも言われています。
弦は劣化すると音程が合わなくなり、響きも悪くなります。
音程が合わないのは、弦の寿命のせいだったりします。
気持ちの良い音で発表会に臨むため、
春休み中に生徒さんの弦の張り替えをしました。
自分の楽器の弦は、自分で替えることができるように、小学校高学年の生徒さんは、自分で替えることに挑戦しました。
避けてはいられない自分の楽器のメンテナンス作業。
ペグの回しやすさや、向きを整えることなども、大切な演奏準備のひとつです。
限られたレッスン時間の中ですが、きちんと時間を取って、一緒に取り組みました。
弦の寿命は3ヶ月から半年とも言われています。
弦は劣化すると音程が合わなくなり、響きも悪くなります。
音程が合わないのは、弦の寿命のせいだったりします。
気持ちの良い音で発表会に臨むため、
春休み中に生徒さんの弦の張り替えをしました。
自分の楽器の弦は、自分で替えることができるように、小学校高学年の生徒さんは、自分で替えることに挑戦しました。
避けてはいられない自分の楽器のメンテナンス作業。
ペグの回しやすさや、向きを整えることなども、大切な演奏準備のひとつです。
限られたレッスン時間の中ですが、きちんと時間を取って、一緒に取り組みました。