お知らせ&日々のこと
2022 / 06 / 17 18:40
"ほまれ"という肩当てレビュー
気になっていた肩当て"ほまれ"の使用レビューです。
楽器屋さんに試奏させていただきました。
音がクリアーになり、左手が楽になる、というのが最初の印象です。
数ヶ月前に楽器屋さんが持ってきてくださった時には、
「ちょっと自分には合わないかな〜」
と思っていたのですが、
ヴァイオリン弾きあるあるなお悩み、肩こりしないように弾きたい!
長時間弾いても疲れない弾き方を極めたい!と最近強く思っていて、
肩当てに頼らないポジション移動の音階練習など、左肩を固定しすぎない弾き方を研究しているところです。
YouTubeなどでも動画を色々と見ているうちに、あるヴァイオリンニストさん肩当てレビュー動画や、ほまれチャンネル!なるものに行き着き、
「こんな肩当てをぜひ試したい!そういえば楽器屋さん前に持ってきてくれていたヤツだ!」
ということで、もう一回楽器屋さんにお試しをお願いしたわけです。
前置きが長くなりましたが、使用した感想は、
1.全体的に楽器が良く鳴ります!
特にE線が響きます。高音側の側面に足がつかないからだと思います。
(←これがこの肩当ての最大ポイントで、片方の足を高音側の角にひっかけます)
中音も低音も鳴ります。不思議な感じで響きます。
2.演奏中は絶対にはずれない!
これも大事ですよね。
付け方が他の一般的な肩当てとは違うので、慣れが必要です。ハズレにくいので、外す時には注意が必要です。
3.はじめにも書いたように、音がクリアーに出るので、左手が楽に押さえられる気がします。(あくまでもこれは個人的感想です)
4.これはマイナスポイントですが、今まで使っていたマッハワンより少し重いです。
5.鎖骨とあごで軽くはさむ、という理想的な持ち方が、よく理解できます。
今まで鎖骨より下の胸の上に肩当てがあり、そこでも支えていましたが、ハイポジションの時はその支えが邪魔になり、左肩甲骨の下辺りが痛くなることがありましたが、それが改善できそうです。
ほまれチャンネルでも語られていましたが、ハイポジションへの移動がスクッといける感じです!これも最大メリットでしょう!
初心者さんはきちんと挟んで弾くことに慣れてから、ポジション移動に入ってから使うのが良いかもしれませんね。
今日は2時間半ほど、基本練習とお仕事の譜読みをしたのですが、逆に右手に疲れが残っています。
今までと楽器の高さが違うこと、響きが違うので、若干右手の使い方が変わってきているのが原因だと思います。
マッハワンと肩当て無しとほまれの3パターン弾き比べをしましたが、やっぱり音が一番響くのは、肩当て無しでしたが、滑ると安定しないので私はやはり肩当てが必要です。
マッハワンは優しめな木の音がします。
ほまれは、やや金属が倍音を鳴らしている感じはあります。決して嫌な音ではありませんが、この辺りの響き方と、どのくらい肩当てに頼って弾いているのか?によって好みが分かれるかなぁと思います。
このほまれは日本のオーケストラのビオラ奏者さんが開発したそうです。長年の研究の成果が色々あるそうです。
そのポイントの一つは純日本製というところです。ネジの全ても日本製だそうです。製作者さんのこだわりがたくさん詰まった肩当てです。
ちょっとお値段が高めですが、試してみる価値はありますよ!
追記
数日の使用後の感想です。
今までより重いことが気になるのと、譜めくりを左手でする時は、楽器を構えたままだと首に負担がかかってしまいます。
オケの時は弓と楽器を左手に持ってめくれますが、ソロや室内楽で自分で譜めくりする時は要注意ですね!
楽器屋さんに試奏させていただきました。
音がクリアーになり、左手が楽になる、というのが最初の印象です。
数ヶ月前に楽器屋さんが持ってきてくださった時には、
「ちょっと自分には合わないかな〜」
と思っていたのですが、
ヴァイオリン弾きあるあるなお悩み、肩こりしないように弾きたい!
長時間弾いても疲れない弾き方を極めたい!と最近強く思っていて、
肩当てに頼らないポジション移動の音階練習など、左肩を固定しすぎない弾き方を研究しているところです。
YouTubeなどでも動画を色々と見ているうちに、あるヴァイオリンニストさん肩当てレビュー動画や、ほまれチャンネル!なるものに行き着き、
「こんな肩当てをぜひ試したい!そういえば楽器屋さん前に持ってきてくれていたヤツだ!」
ということで、もう一回楽器屋さんにお試しをお願いしたわけです。
前置きが長くなりましたが、使用した感想は、
1.全体的に楽器が良く鳴ります!
特にE線が響きます。高音側の側面に足がつかないからだと思います。
(←これがこの肩当ての最大ポイントで、片方の足を高音側の角にひっかけます)
中音も低音も鳴ります。不思議な感じで響きます。
2.演奏中は絶対にはずれない!
これも大事ですよね。
付け方が他の一般的な肩当てとは違うので、慣れが必要です。ハズレにくいので、外す時には注意が必要です。
3.はじめにも書いたように、音がクリアーに出るので、左手が楽に押さえられる気がします。(あくまでもこれは個人的感想です)
4.これはマイナスポイントですが、今まで使っていたマッハワンより少し重いです。
5.鎖骨とあごで軽くはさむ、という理想的な持ち方が、よく理解できます。
今まで鎖骨より下の胸の上に肩当てがあり、そこでも支えていましたが、ハイポジションの時はその支えが邪魔になり、左肩甲骨の下辺りが痛くなることがありましたが、それが改善できそうです。
ほまれチャンネルでも語られていましたが、ハイポジションへの移動がスクッといける感じです!これも最大メリットでしょう!
初心者さんはきちんと挟んで弾くことに慣れてから、ポジション移動に入ってから使うのが良いかもしれませんね。
今日は2時間半ほど、基本練習とお仕事の譜読みをしたのですが、逆に右手に疲れが残っています。
今までと楽器の高さが違うこと、響きが違うので、若干右手の使い方が変わってきているのが原因だと思います。
マッハワンと肩当て無しとほまれの3パターン弾き比べをしましたが、やっぱり音が一番響くのは、肩当て無しでしたが、滑ると安定しないので私はやはり肩当てが必要です。
マッハワンは優しめな木の音がします。
ほまれは、やや金属が倍音を鳴らしている感じはあります。決して嫌な音ではありませんが、この辺りの響き方と、どのくらい肩当てに頼って弾いているのか?によって好みが分かれるかなぁと思います。
このほまれは日本のオーケストラのビオラ奏者さんが開発したそうです。長年の研究の成果が色々あるそうです。
そのポイントの一つは純日本製というところです。ネジの全ても日本製だそうです。製作者さんのこだわりがたくさん詰まった肩当てです。
ちょっとお値段が高めですが、試してみる価値はありますよ!
追記
数日の使用後の感想です。
今までより重いことが気になるのと、譜めくりを左手でする時は、楽器を構えたままだと首に負担がかかってしまいます。
オケの時は弓と楽器を左手に持ってめくれますが、ソロや室内楽で自分で譜めくりする時は要注意ですね!