お知らせ&日々のこと
- 2023-09(1)
- 2023-07(1)
- 2023-05(2)
- 2023-04(1)
- 2023-03(3)
- 2023-02(2)
- 2023-01(1)
- 2022-12(1)
- 2022-11(1)
- 2022-09(1)
- 2022-07(3)
- 2022-06(1)
- 2022-05(1)
- 2022-04(1)
- 2022-03(2)
- 2022-01(1)
- 2021-12(2)
- 2021-11(3)
- 2021-08(2)
- 2021-07(2)
- 2021-06(1)
- 2021-05(1)
- 2021-04(2)
- 2021-03(2)
- 2021-02(1)
- 2021-01(2)
- 2020-11(2)
- 2020-10(1)
- 2020-09(1)
- 2020-08(1)
- 2020-07(2)
- 2020-06(2)
- 2020-05(1)
- 2020-04(2)
- 2020-03(1)
- 2020-02(1)
- 2020-01(2)
- 2019-11(2)
- 2019-10(1)
- 2019-09(1)
- 2019-08(1)
- 2019-07(2)
- 2019-06(3)
- 2019-05(2)
- 2019-03(2)
- 2019-01(5)
- 2018-12(3)
- 2018-11(2)
2022/03/13
ヴァイオリンの教本 いろいろ

現在、レッスンで使用している楽譜の一例を紹介します。
写真にあるように、幼児さんにおススメなのは、バイオリンランド1巻、サスマンスハウス1巻などです。
バイオリンランドシリーズは、私が教え始めた頃から使っている教本なのですが、しばらく版元在庫切れで手に入らない数年がありました。
昨年、再販を熱望している先生たちが、Instagramや facebookで署名を集め(私ももちろん署名させていただきました)、版元の音楽の友社に嘆願したところ、1巻が昨年夏、再販の運びとなりました!
この教本の良いところは、初めにボウイング(弓で弦を弾くこと)を丁寧に練習できるところで、ダイナミックな右腕の動きを学び、呼吸しながらヴァイオリンを弾くことを、初めから取り入れているところです。
サスマンスハウスは2年ほど前に、やっと日本語版が販売された、ヨーロッパではポピュラーな教本です。
原本にはついている歌詞が、日本語版にはついていないところが、ちょっと残念なのですが、
4本の弦全てを早いうちにから学べます。
広い音域を、同じ指使いで、簡単に弾いていくことができるところが、おススメポイントです。
写真には載せていませんが、新しいバイオリン教本シリーズも、よく使っている教本です。
内容の進み方が早いので、小さい生徒さんには少し難しいと思いますが、
高学年からスタートされる生徒さん、大人の生徒さんには、この辺りがおススメです。
篠崎ヴァイオリン教本シリーズも、サスマンスハウス出版前にはよく使っていて、
今もこの教本でレッスンしている生徒さんもいます。
2巻にはカイザー練習曲の抜粋、セビシックの指練習の抜粋などが載っていて、これ1冊で基礎もみっちり練習できるところがおススメポイントです。
鈴木の教本も使っています。(スズキメソッドが私の最初のヴァイオリンとの出会いでした)
それぞれの楽譜に良いところがあります。その良さを活かしつつ、足りないところを補いながら、レッスン内容を深めています。
特にボウイング練習には、昨年発売された ソレラミのうたを併用して成果をあげています。
ヴァイオリンは良い音を出すまでに、良い練習を重ねる必要がある楽器です。
(もちろん、ほかの楽器も同じですよね!!)
その他の教本も使用歴があり、一通り内容を把握しています。
春はお引越しシーズンでもありますよね。
お引越し先でお教室選びに迷われている方は、どんな教本で教えているのか?も気になるところだと思います。
どちらの教室も、どの教本でも対応していただけると思いますし、どれが一番で、どれがダメかではないと思います。
参考にしていただけたらと思います。
2022/03/01
教室だより 楽器のメンテナンスについて

少しずつ春めいてきましたね。
教室だより アパッショナートを発行しました。
楽器のメンテナンスについて。
弦の種類も載せましたので、参考にしてください。
弦や弓の毛は消耗品です。
弾いている時間にもよりますし、汗による痛み具合など、様々ですが、
1年に1回程度が交換目安です!
夏の発表会前、季節が安定している4〜5月に生徒さんの弦を交換しますね。
輸入価格が高騰しているようです💦💦が、めげずに!
弦を換えると音の響きが気持ち良いですよ!
2022/01/14
今年もよろしくお願いいたします。

今年もどうぞよろしくお願い致します。
(ご挨拶が遅くなりました💦)
2022年のレッスンも始まっています。
それぞれの生徒さんの、今年の目標を確認しながら、数ヶ月間の目標、計画を立てています。
生徒さんのご意見も伺いつつ修正しますが、これは今年できるようにしたいこと、この学年までに身につけたいテクニック、理解しておいてほしいことなどなど、
一度にたくさんはできないし、積み重ねが大切なので、計画的に進めることはとても大切だと思っています。
「これをできるようにするよ!」
「これできるからね!」
っていう私の気持ちが、とても大切だと思いますし、生徒さんに伝わります!
お正月休みもにも、しっかりと練習してきてくれている生徒さんたち。
とても良い一年のスタートがきれています。
クリスマスプレゼントの音符カードも活用していただけている様子で、とてもうれしい私です。
LINEの公式アカウントからも体験レッスンのお申し込み、お問い合わせなどをしていただけます。
リンクからお友達追加していただき、お名前、お問い合わせ内容を送信してください。
https://lin.ee/sIF9x20
LINEだとやりとりが便利ですので、ぜひご活用ください。
2021/12/29
2021年の終わりに

皆さんにとって、どんな年でしたか?
今年は、発表会を4月に開催、いつもとちょっと違う気分を味わいました。
教室だより年末年始号にも書きましたが、本番から本番までの間が開くので、人前力を養うためにも、お正月など、ご家族やご親戚で集まる際に、みんなの前でヴァイオリン、ピアノを弾く機会を設けていただきたいなぁ、と思っています。
ちょっとだけ緊張して弾くこと、大事です。
それから、一年をふりかえり、できるようになったこと、成長できたことを、しっかり認めて、ほめてあげてくださいね。(大人の生徒さんもご自分をほめてあげてくださいねー!)
習い事全般に言えることだと思いますが、時間をかけること、努力すること、継続すること、が実ります。
みんな大切に思えることには、時間やお金を惜しみませんよね。
そこに価値を置いているからです。
自分が時間をかけたこと、努力したことには、必ずなんらかの結果がもたらされます。
良い実となっていますか?
今年を振り返り、また来年への新たな目標を定めて進みましょう!
今年のたくさんの新しい出会いに感謝して、また来年もよろしくお願いします。良いお年をお迎えください。
2021/12/20
クリスマスプレゼントは?

今年は少し華やかさが戻ってきて、喜びがどれほど人間には必要で、幸せなことなのかを大切に味わいながら過ごしています。
毎年恒例のクリスマスプレゼント🎁
子供の生徒さんには、音符カード、
ちょっと大きい生徒さん、大人の生徒さんには、今治タオルハンカチでした。
ヴァイオリンやピアノを弾くために、音を出すまでに、たくさんのわかっていて欲しいことがあります。
その一つに音符の名前(ドレミ)と、長さがあります。
レッスン中にも、ソルフェージュを取り入れ、歌うこと、リズムを叩くことを繰り返し行なっています。
それでも、一週間たつと忘れてしまうこと、なかなか覚えられないこと、それぞれあります。
もうけっこう弾けるんだけど、ドレミを読むのが苦手な生徒さんもいます。
音の名前が分からなくても、何線の何の指がわかれば弾けるからです。
逆にドレミはなんとか読めるけど、それが、どこの線のなんの指なのか?になっている生徒さんもいます。
限られたレッスン時間の中では、ちょっと足りないなぁ〜と思うことも多く、おうち練習の大切さとともに、音符カードで、リズム♪♩♫とドレミの苦手意識をなくしたい!との思いから、今年のプレゼントは音符カードです。
音の名前を当てるだけではなく、いろんな使い方ができます。
いくつか音を並べて弾いてみる。
二つの音を並べて、音の高さを見比べて、歌ってみる、などなど。
どれもヴァイオリン(ピアノ)を弾くのに役立つはずです。
特にヴァイオリンは楽譜の音を自分で想像して弾くことが、求められる楽器です。音の名前を覚えることと、その音の高さを想像することへと、つなげていきたいと思っています。
ぜひお家のかたと一緒に取り組んでくださいね。