お知らせ&日々のこと
- 2024-10(2)
- 2024-09(2)
- 2024-08(4)
- 2024-06(1)
- 2024-05(1)
- 2024-04(3)
- 2024-03(3)
- 2024-02(1)
- 2024-01(2)
- 2023-12(4)
- 2023-11(1)
- 2023-09(1)
- 2023-07(1)
- 2023-05(2)
- 2023-04(1)
- 2023-03(3)
- 2023-02(2)
- 2023-01(1)
- 2022-12(1)
- 2022-11(1)
- 2022-09(1)
- 2022-07(3)
- 2022-06(1)
- 2022-05(1)
- 2022-04(1)
- 2022-03(2)
- 2022-01(1)
- 2021-12(2)
- 2021-11(3)
- 2021-08(2)
- 2021-07(2)
- 2021-06(1)
- 2021-05(1)
- 2021-04(2)
- 2021-03(2)
- 2021-02(1)
- 2021-01(2)
- 2020-11(2)
- 2020-10(1)
- 2020-09(1)
- 2020-08(1)
- 2020-07(2)
- 2020-06(2)
- 2020-05(1)
- 2020-04(2)
- 2020-03(1)
- 2020-02(1)
- 2020-01(2)
- 2019-11(2)
- 2019-10(1)
- 2019-09(1)
- 2019-08(1)
- 2019-07(2)
- 2019-06(3)
- 2019-05(2)
- 2019-03(2)
- 2019-01(5)
- 2018-12(3)
- 2018-11(2)
2022/07/01
発表会 サマーコンサート2022
2022年7月9日(土曜日) 14時開演
岡山シンフォニーホール
イベントホールです。
今年は例年通り、夏開催できることを嬉しく思います。
それでもまだ感染対策は必要なので、
ご予約いただいたかたと、関係者のみの観覧とさせていただきます。
先週は久しぶりにアンサンブル練習に集まった生徒さんたち。
曜日が重なっている生徒さんは、毎週のように顔を合わせて、もちろん仲良しなのですが(隣で弾きたい!」と言ってました…)
リアルに会うのがとっても久しぶりな生徒さん、また初めての発表会の生徒さんも集まって、みんなで音を合わせた時、みんな成長している!と実感できてうれしかったです。
まだ、あとちょっとがんばりたいところ、練習したいところもあります。
今週レッスンがあった生徒さんは、そこを中心に練習しました。
また今週末のアンサンブル練習、伴奏合わせでも練習をしますね!
私もあと少し、準備を進めていきます。
そして、今年は講師演奏をします。
ちゃんと先生もがんばっているところを、見て聴いていただきたいと思っています‼️
2022/06/17
"ほまれ"という肩当てレビュー
楽器屋さんに試奏させていただきました。
音がクリアーになり、左手が楽になる、というのが最初の印象です。
数ヶ月前に楽器屋さんが持ってきてくださった時には、
「ちょっと自分には合わないかな〜」
と思っていたのですが、
ヴァイオリン弾きあるあるなお悩み、肩こりしないように弾きたい!
長時間弾いても疲れない弾き方を極めたい!と最近強く思っていて、
肩当てに頼らないポジション移動の音階練習など、左肩を固定しすぎない弾き方を研究しているところです。
YouTubeなどでも動画を色々と見ているうちに、あるヴァイオリンニストさん肩当てレビュー動画や、ほまれチャンネル!なるものに行き着き、
「こんな肩当てをぜひ試したい!そういえば楽器屋さん前に持ってきてくれていたヤツだ!」
ということで、もう一回楽器屋さんにお試しをお願いしたわけです。
前置きが長くなりましたが、使用した感想は、
1.全体的に楽器が良く鳴ります!
特にE線が響きます。高音側の側面に足がつかないからだと思います。
(←これがこの肩当ての最大ポイントで、片方の足を高音側の角にひっかけます)
中音も低音も鳴ります。不思議な感じで響きます。
2.演奏中は絶対にはずれない!
これも大事ですよね。
付け方が他の一般的な肩当てとは違うので、慣れが必要です。ハズレにくいので、外す時には注意が必要です。
3.はじめにも書いたように、音がクリアーに出るので、左手が楽に押さえられる気がします。(あくまでもこれは個人的感想です)
4.これはマイナスポイントですが、今まで使っていたマッハワンより少し重いです。
5.鎖骨とあごで軽くはさむ、という理想的な持ち方が、よく理解できます。
今まで鎖骨より下の胸の上に肩当てがあり、そこでも支えていましたが、ハイポジションの時はその支えが邪魔になり、左肩甲骨の下辺りが痛くなることがありましたが、それが改善できそうです。
ほまれチャンネルでも語られていましたが、ハイポジションへの移動がスクッといける感じです!これも最大メリットでしょう!
初心者さんはきちんと挟んで弾くことに慣れてから、ポジション移動に入ってから使うのが良いかもしれませんね。
今日は2時間半ほど、基本練習とお仕事の譜読みをしたのですが、逆に右手に疲れが残っています。
今までと楽器の高さが違うこと、響きが違うので、若干右手の使い方が変わってきているのが原因だと思います。
マッハワンと肩当て無しとほまれの3パターン弾き比べをしましたが、やっぱり音が一番響くのは、肩当て無しでしたが、滑ると安定しないので私はやはり肩当てが必要です。
マッハワンは優しめな木の音がします。
ほまれは、やや金属が倍音を鳴らしている感じはあります。決して嫌な音ではありませんが、この辺りの響き方と、どのくらい肩当てに頼って弾いているのか?によって好みが分かれるかなぁと思います。
このほまれは日本のオーケストラのビオラ奏者さんが開発したそうです。長年の研究の成果が色々あるそうです。
そのポイントの一つは純日本製というところです。ネジの全ても日本製だそうです。製作者さんのこだわりがたくさん詰まった肩当てです。
ちょっとお値段が高めですが、試してみる価値はありますよ!
追記
数日の使用後の感想です。
今までより重いことが気になるのと、譜めくりを左手でする時は、楽器を構えたままだと首に負担がかかってしまいます。
オケの時は弓と楽器を左手に持ってめくれますが、ソロや室内楽で自分で譜めくりする時は要注意ですね!
2022/05/20
あゝサントリーホール!
コンミスを務めさせて頂いているボランティア団体、おぎゃー献金合奏団の東京公演でした!
この団は、公益財団法人おぎゃー献金基金のバックアップをいただき、障害を持って産まれてきた赤ちゃんとそのご家族のための基金「おぎゃー献金」を広く知っていただくため、献金していただくためのチャリティーコンサートを開催している団体です。
元音楽家、現役の音楽家、更にアマチュア音楽家が集まって始まった、フルオーケストラ団体なのです!
東京のしかもサントリーホールで演奏できるという、めったにできない経験をさせていただきました。
今回の演目は、ウィンザーの陽気な女房たち序曲、リムスキーコルサコフのシェヘラザードなどコンミスソロが多い曲中心に演奏させていただきました!
歌のコーナーもあり、よくご存知の童謡やオペラの有名な曲もあり、楽しいコンサートだったと思います。
とても良いホールで、名だたる指揮者も絶賛しているだけある、とても良い響き、安定した弾きやすい環境で、本当にびっくり!
とても気持ちの良い本番でした!
おぎゃー献金基金の会長さんは、
「この団の演奏はすばらしいだけでなく、温かさがある、今日もそれを感じた!」
と仰ってくださり、団員としても、コンミスとしても、それがこの団の誇りだなぁと思っています!
それにしても、本当に良いホールでした。
雑音のしないホールで、赤ちゃんが泣いても良いバリアフリーコンサートでしたが、その赤ちゃんの声さえ、美しく響いていました。
良い経験でした。
語彙力が足りずにこの感動がうまく伝えられてない気もしますが、
本当にありがとう!ありがとう!
という気持ちです!
指揮者の保科洋先生にも、団員にも、歌ってくださった保科康子先生や舞ちゃんも、本部のご苦労おかけしたスタッフの方々にも、関わってくださった全ての方々に感謝でいっぱいです!
ありがとうございました!
2022/04/26
お便り5月号 音楽こぼればなしシリーズ
教室だより アッパシヨナート♪5月号を発行しました。
今回から「音楽こぼれ話」と題して作曲家のあれこれや、音楽豆知識的なものを書いていく予定です。
今回は記念すべき第一回ということで、音楽家ウラ話(オモテの話もしますが)、やっぱり音楽の父とも言われている、J.Sバッハです!
発表会でもバッハの曲を弾く生徒さんも多く、小学生でも読めるようにふりがなつけました。連休中におうちの方と読んでいただきたいです。
存命中は作曲家として有名ではなかったとか、あの有名なバッハのメヌエットは他の人の作品などなど…
曲をただ弾くだけではなく、色々なこと(作曲家や曲の背景)を知ることは、どうやって弾こうかな?と考えることに役立ちます。
発表会の参加申し込み用紙もご一緒にお渡ししています。
生徒さんたちは絶賛譜読み中です!!
がんばろう!
2022/03/13
ヴァイオリンの教本 いろいろ
現在、レッスンで使用している楽譜の一例を紹介します。
写真にあるように、幼児さんにおススメなのは、バイオリンランド1巻、サスマンスハウス1巻などです。
バイオリンランドシリーズは、私が教え始めた頃から使っている教本なのですが、しばらく版元在庫切れで手に入らない数年がありました。
昨年、再販を熱望している先生たちが、Instagramや facebookで署名を集め(私ももちろん署名させていただきました)、版元の音楽の友社に嘆願したところ、1巻が昨年夏、再販の運びとなりました!
この教本の良いところは、初めにボウイング(弓で弦を弾くこと)を丁寧に練習できるところで、ダイナミックな右腕の動きを学び、呼吸しながらヴァイオリンを弾くことを、初めから取り入れているところです。
サスマンスハウスは2年ほど前に、やっと日本語版が販売された、ヨーロッパではポピュラーな教本です。
原本にはついている歌詞が、日本語版にはついていないところが、ちょっと残念なのですが、
4本の弦全てを早いうちにから学べます。
広い音域を、同じ指使いで、簡単に弾いていくことができるところが、おススメポイントです。
写真には載せていませんが、新しいバイオリン教本シリーズも、よく使っている教本です。
内容の進み方が早いので、小さい生徒さんには少し難しいと思いますが、
高学年からスタートされる生徒さん、大人の生徒さんには、この辺りがおススメです。
篠崎ヴァイオリン教本シリーズも、サスマンスハウス出版前にはよく使っていて、
今もこの教本でレッスンしている生徒さんもいます。
2巻にはカイザー練習曲の抜粋、セビシックの指練習の抜粋などが載っていて、これ1冊で基礎もみっちり練習できるところがおススメポイントです。
鈴木の教本も使っています。(スズキメソッドが私の最初のヴァイオリンとの出会いでした)
それぞれの楽譜に良いところがあります。その良さを活かしつつ、足りないところを補いながら、レッスン内容を深めています。
特にボウイング練習には、昨年発売された ソレラミのうたを併用して成果をあげています。
ヴァイオリンは良い音を出すまでに、良い練習を重ねる必要がある楽器です。
(もちろん、ほかの楽器も同じですよね!!)
その他の教本も使用歴があり、一通り内容を把握しています。
春はお引越しシーズンでもありますよね。
お引越し先でお教室選びに迷われている方は、どんな教本で教えているのか?も気になるところだと思います。
どちらの教室も、どの教本でも対応していただけると思いますし、どれが一番で、どれがダメかではないと思います。
参考にしていただけたらと思います。